日本のママは頑張りすぎている① サポート保育編

日本のママは頑張りすぎていると思います。

私がヨーロッパにいた時、

ママたちへのサポートはもっと手厚かった。

ヨーロッパは共働きが多いので、

ママは家事、育児、仕事

をやっているわけなのですが、

それが可能となるだけのサポートがあるんです。

たとえば、なんと言ってもサポート保育。

これは幼稚園や小学校での延長保育のこと。

国にもよるけれど、ベルギーでは12歳までの子どもは

基本一人での外出や留守番が禁止されています。

そのため、子どもの預け先は働くママにとってとっても重要で、

必然的に学校のサポートが手厚くならざるを得ない、というわけです。

日本の全部の学校を把握しているわけではないけれど、

日本のサポート保育って、ちょっと面倒ではないですか?

私の利用している幼稚園は、

・基本、月ごとの事前予約制。

・年間利用の場合は、

両親が働いているという条件付き。

かつ申込みのために書類を何枚も提出しないといけない。

・満席になったら申し込めない、または抽選。

・利用当日

子どもの体温、朝ごはんの内容、サポート中の連絡先

などを毎回書いた健康カードを提出

・お昼寝用のバスタオルなどは全て利用当日に都度、親が持っていく

・時間が短め。

これは学校によって全然違いますが、

私のところは実質16:30まで。

・利用料がチケット制。

毎回、利用チケットを事前購入しておき、当日提出。

・金額

一回800円と安くはない。

・先生が少ない

など。

慣れたら健康カードなど気にならないのかもしれないし、

助かってはいるのですが、もう少し楽にならないかなあと思っています。

というのも、ベルギーのサポート保育がすごく楽だったから。

例えば、

・親の仕事有無関わらず年間利用できる

・時間が長め

18:00までOK。

向こうは基本残業なしなので、18:00で十分という家庭がほとんど。

・毎回の健康カード提出不要

・バスタオル不要

もしくは置いておいてくれる

・金額が安い

都度チケットなど不要で、格安で年間一括支払いで利用できる。

・サポート保育中の先生の人数が多い

・サポート保育受け入れ生徒数が多いので、満席ということがない

事前予約不要

お迎え時間に親がいなければ、そのままサポート保育に連れて行ってくれる。

などなど。

とにかく気持ちが楽!

外出していたり、仕事でちょっとだけお迎えに間に合わないー!

という時、ありませんか?

そういうとき、いちいちママ友に頼む必要もなければ、学校にすら連絡不要です。

そういう臨機応変な対応が本当に助かるし、手間も少なくて精神的に楽です。

仕事にも、自分の時間にも集中できますよね。

こういうところから変わってくれたら、日本のママも負担が減るのにと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です