専業主婦だから家事、育児やって当たり前?

こんにちは。

早速ですが、 みなさん、

このような求人広告があったら応募しますか?

・24時間365日、休みなし

・夜中であろうが、呼ばれたらすぐに出動

・まとまった睡眠時間が取れる保証もない

・仕事は多岐に渡る

・求められる能力:

忍耐力、家事、育児、経理、教育、義務教育またはそれ以上の知識またはそれを学ぶ意欲、探求心、好奇心、時間管理能力、情報収集力、マネジメント力、サポート力、コミュニケーション能力、

他あればなお良し

・無給

・あなたの仕事の大変さと周囲の理解とでズレが生じやすい

・感謝される保証はない

・年休なし

・病欠なし

・待遇は勤務先により大きく変わる

これは専業主婦の求人のほんの一例です。

(専業主婦が全員これに当てはまるわけではありません。)

何が言いたかったかというと、大変な専業主婦が多いということです。

世の中には数々の当たり前思い込みという重圧が多く存在しています。

もちろん、当たり前の中には、

人が社会で生きていくために最低限守らなければならないルールなど、

必要なものも存在します。

でも、特に女性や子どもに対する当たり前の中には、

誰が決めたの?

本当にそうなの?

と思うことも多々ありませんか?

例えば、

・家事、育児は女性が主担当

・専業主婦なら家事、育児やって当然

・育休が気まずい

・年休が取りにくい

・子どもは学校に行って当たり前

とか。

今の時代もうそんな考えは古いよー、今はあんまり言わないでしょー、

と思うかもしれませんが、まだまだそういう雰囲気があるところもあります。

実際、共働きが増えてきた今でさえ、

依然として学校や習い事の送り迎えってほとんどママですよね。

保護者会もほぼママ。

でも、それって本当は当たり前じゃない。当たり前と思ってはいけないと思っています。

・ママだけがお弁当作り

・ママだけが毎日早起き

・ママだけが子どもの送迎

・ママだけが夜出かけられない

・ママだけが24時間365日休みなし

・ママだけが家事担当

・ママだけが義理の両親の家で手伝う

・ママだけが学校のPTA参加

などなど、これ全て当たり前じゃないです。

これは、専業主婦だからとか、共働きだからとか関係ないんです。

だってパパ、ママがいる家庭なら、子どものことって、どちらか一方がやるものじゃないですよね。

家庭の中で家事育児などの仕事分担がお互いに気持ちよく、合意の上で行っているならいいんです。

でも、パパは朝から晩まで外で仕事だし、そんなに休めないから、

私が家事も育児もやるしかないよなあ…

と思ってしまっているなら、やることが当たり前と思わないでください。

あなたの家事+育児 = パパの外の仕事

ですか?

仕事時間、休日、仕事内容、休憩時間、など

考えてみてください。

育児って、もちろん年齢や個人差が大きいものですが、かなり大変じゃないでしょうか?

小さいうちの肉体的サポートはもちろんですが、

中学生くらいになると手は離れますが、今度は反抗期だったり、受験をする子もいたりして、精神的サポートが必要になってきたり。

なので、ほとんどの当たり前って、あなた自身が決めたことではなくて、

周りが決めたことだったりするんです。

ママだから○○、

女性だから○○、

子どもだから○○、

男だから○○、

そういう当たり前と言われていること、

多くの人が言っていることが

必ずしも正解とは限らない。

そもそも正解なんて、一人一人違う。

だから、疑うことも大事。

守らないといけないことは守るけれど、

世の中の当たり前に流されないことも大事。

あなたの生きやすさも大切にして欲しいんです。

あなたが、あなたの周りで起こっていることに対して

「これっておかしくない?」

と感じたことが、案外、どこかで、誰かも同じように感じているもの。

それは、ママ友かもしれないし、

一見苦手と思っている人かもしれないし、

隣の地域の人かもしれないし、

他の都道府県にいる人かもしれない。

他の国の人かもしれない。

でもどこかに必ず同じ価値観の人っていると思うから、

その存在を知って欲しいと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です