シンガポールの悲しい思い出④
※こちらの記事には、
障害を持った子どもの話が出てきます。
気にされる方は今回はご遠慮ください。
※この体験は10年以上前の話です。
今は状況が変わっている可能性があること、
また私の独断や私情が含まれていることご了承ください。
前回のつづき
ではそういう人々はシンガポールにはいないのか?
いえ、いらっしゃいます。
きっと中心地では生活しにくいために
郊外あたりで生活されているんだろうと思います。
やむを得ずなのか、意図的にそうさせられているのかは
分かりませんが。
今回のダウン症の子どもたちを見て、
なんだかひっそり生きている感じがしてしまったんです。
当時のシンガポールは
経済成長真っただ中。
国全体に勢いがあった時代なので、
建設中の建物も多くあり、
活気がありました。
海外企業もどんどん進出して、
国に経済活動の活発さは実感していました。
その一方で
社会的弱者が取り残されていったように私は思います。
例えばエスカレーター。
当時、小~中規模のショッピングモールでは
エスカレーターが中心。
小規模のところは階段しか見当たらないこともありました。
しかもエスカレーターのスピードが速いんです。
また、ビル内の通路が細く、
ベビーカーや車いすで来るのは難しいだろうな
と思うところもあり、
バリアフリー対応は
まだ行き届いていないように感じました。
今回の寝過ごしは、
いつも見ていたシンガポールとは
また違う一面を見る機会となりました。
悲しいけれど、これってどの国でも起こり得ること。
実際に日本も昔はそうだったと思います。
今になってようやく当時の被害者が
声を上げることができ、
国が賠償に動き出したニュースも記憶に新しいですからね。
あのバスから見た光景は今でも
はっきりと思い出すことができます。
あの子どもたちは、きっともう成人している。
みんな元気かな。
どこで何してるかな?
色々気づきをくれたあの子たちに感謝です。