ゲームについて語る①
我が家の息子はゲームが大好き。
運動も大好きで、
外遊びをすれば数時間走り回ってますけど、
それでもやっぱりゲームなんですよね。

一方の私は、ゲームにはまったことのない人。
ゲームの面白さが全く分からないまま
大人になりました。
子どもの頃、
マリオとかカービー、テトリスなどなど
流行りのゲームは少しやってましたが、
たまに1時間もやれば十分!!
なくても全く困らないし、
やりたいとも思わない。
そんな感じでした。
なので、小学生を最後にゲームの存在は
すっかり忘れ去っていました。
そんな私がゲームに再び触れたのは
ママになってから。
最初は子どもに誘われてマイクラを。
でも…全然わかりませんでした。
自分がどこにいるかすら分からず、
ただ子どもが操るキャラクターに
ついていくだけで必死。
アイテムをゲットするのも、
子どものアイテムを横取りしてしまったり・・・
どれが自分のアイテムかなんて分からない![]()
![]()
![]()
そんななので、
ゲームって難しいんだ!とやってみて初めて知りました。
その後は子どもがやっていたスイカゲーム。
これは珍しく、
「楽しそう!ちょっとやってみたい」
と自分から思いました。
実際やってみると、なかなか面白い!!!
これはハマっちゃうかも!?
と本気で思いながら、
やってみること、1ヶ月。
・・・・・飽きました![]()
![]()
![]()
私の中では長くて、
1日30分から1時間くらい?やってみたんですが、
(毎日ではないです)
まず、
そもそも画面を見ることが辛くなってきてしまって・・・
パソコンやタブレットとは違う
目の疲れを感じてしまったんです。
そういう私なので、
今ほとんどの子どもたちが何時間もゲームしてるのって
すごいことだなって思います。
その一方で、
多くのママが
子どもとゲームの付き合い方に悩んでいるのも
分かる。
だからこそ、次回は
あえて子ども目線になってゲームのメリットを
考えてみようと思います。
つづく
※このブログで書いている内容は、
個人差や学校、国による違いがあることご了承ください。
また、各御家庭でやり方、考え方の違いもありますので、
あくまでも一例であることご理解の上、
温かい気持ちで読んでいただけると幸いです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。


