ゲームについて語る② ゲームの魅力
今ほとんどの子どもが、
ゲーム
アニメ
アイドル
その3つのどれか一つは
ハマっている気がします。

特にゲームは幅広く人気。
まだ2~3歳でも上手にゲームしてますからね。
何かに熱中できる体験は大事と私は思っているので、
そういう子どもたちを見ていて
嫌な気持ちにはなりません。
ただし我が子が一日何時間もやっていると、
やりすぎ!と思いますが。
ゲームって大人からすると賛否評論ありますよね。
研究者が色んな角度からゲームの影響を
調べてくれていて、色んなメリットや
デメリットを伝えてくれています。

今の親世代が子どもだった時代のゲームと、
今の子どもたちのゲームでは
内容も遊び方も、
社会全体のゲームに対する認識も
大きく変わってきてますよね。
私自身は、運動不足になるとか、
目の負担になるかもしれない、
といったゲームのデメリットは当然気になります。
でも、たとえ研究結果として出してくれてはいても、
それが我が子に当てはまるとも限らない、
とも思うし、
ゲームのメリットや魅力も多いとは思っています。
そこで!書いてみました。↓
~私が思うメリット~
〇お友達との共通の遊びや話題になる
ゲームのおかげで、
学校生活だけでは仲良くならないような、
学年や性別を超えた友達ができる。
〇すごい長所として、いわば尊敬のまなざしが向けられる
ゲームが強いと、子どもたちの間では
一つのすごい長所として見られる。
〇集中力
ゲームをしている時の集中力の高さは
素晴らしいものがあります。
〇注意力が上がる
上下左右、あらゆる方向や策略に気を配りながら
動き続ける必要があります。
〇目標設定ができる
陣地を取るぞ!ラスボスと戦うぞ!
次のステージに行くぞ!
といった目標に向かって動きます。
〇成功体験が得られる
目標達成を繰り返すことで
成功体験がたくさん得られます。
〇とっさの判断力、臨機応変な対応が
できるようになる
〇戦略を立てられる
〇誰かの家にお邪魔しても迷惑にならない
ゲーム中は静かなので、騒音で
迷惑をかけることは少ない。
〇引っ越してしまったお友達ともゲームで遊べる
我が家の場合、海外引越しを経験しているので、
中々電話が難しい時間帯でも、一緒にゲームはできる。
ゲームを通じて繋がれている気分になったり、
お互いの存在を忘れないためのきっかけになります。
などなど。
※あくまでも個人的な意見です
私はゲームの面白さが分からないだけでなく、
マイクラでも、どれが私!?!?
と迷子になったり、
人のアイテムを悪気なく横取りしてしまう人なので、
息子はもう違う世界の人。
何時間やっても飽きないって、
本当に好きなんだろうな。
最近では
ゲームが強い=勉強もできる
という説もあります。
ゲームが強いというのは、
きっと色んな能力が必要で、
すごい才能なんだろうなと思うんです。
ルールは守ってやって欲しいとか
色々思うところもあるけれど、
ゲームのメリットを考えてみれば、
ゲームばっかりする息子も、
「またゲーム!?(イラっ)」
ではなくて
「そこまでゲームできてすごいね!」
「勝ち続けてすごいね!」
「集中力半端ないね!」
「同じ趣味のお友達がたくさんいて、たのしそうだね!」
と捉え方が変わります。
※このブログで書いている内容は、
個人差や学校、国による違いがあることご了承ください。
また、各御家庭でやり方、考え方の違いもありますので、
あくまでも一例であることご理解の上、
温かい気持ちで読んでいただけると幸いです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。