⑧海外と日本の学校の違い その2

次に感じた違いは、

親の出番が多いこと。

※あくまでもこれは個人差や学校による

違いはありますので、私の場合です。

日本の小学校で驚いたことの一つがPTA。

今は共働き家庭が増えているので、

強制ではないし、

負担のないように考えてくれていると聞きます。

それでもやっぱり誰かはやることになるのだろうし、

なんとなく6年間で1回はやった方がいいのかな…

という空気がある学校もある気がします。

子どもたちの海外の学校ではPTAはなかったので、

その点とても気楽でした。

このほか、

・健康カードにサインして持ってきてください

・食物アレルギーがある方は面談があります

・○日は美術館に行きます

・△日は授業で新聞を使うので持ってきてください

・○日は尿検査です

・学芸会で使用する衣装の準備をお願いします

・汚れても良い服できてください

などなど、

年中何かしら、家庭での準備や周知事項がある。

という点も、

学校、家庭、自治体での連係を

大切にしているように感じました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です