子育て
⑰塾に通い始める

帰国した年、 子どもたちは塾に行き始めました。 最初は受験目的というよりも、 最初はとにかく日本語をしっかり学ばせたい と考えたからです。 帰国当時の子どもたちは ・話すことはできるが、単語に外国語が混ざる ・外国語を訳 […]

続きを読む
子育て
⑯優等生だった息子が勉強嫌いになる その3

帰国して1年半弱経った頃から、 ・仲の良かったお友達の転校 ・面倒だった漢字や国語を後回しにしてきたこと ・クラス一、ふざけている子と仲良くなったこと ・相性の良かった担任の先生の転勤 など、色々な要素が加わって 息子の […]

続きを読む
子育て
⑮優等生だった息子が勉強嫌いになる その2

国語から始まった なんとなくの 勉強が面倒という感覚。 最初はまじめに授業を受けていた息子は、 だんだん時間の経過とともに 乗り気になれない授業だと、 先生の話を聞かなかったり、 遊んだりするようになっていきました。 私 […]

続きを読む
子育て
⑭優等生だった息子が勉強嫌いになる その1

日本の学校に転入して1年。 子どもたちの間でも少しずつ 変化が見られるようになりました。 同じ環境で同じように転入した兄弟姉妹でも、 個々に違いがあるのは当然でもあり、 不思議でもあり、 おもしろくもありました。 おおむ […]

続きを読む
海外生活
⑬日本の学校で苦労したこと

日本の学校にはすんなり馴染み、 お友達もたくさんできた子どもたち。 おかげで今に至るまでずっと 楽しそうに学校に通うことができています。 一方で、苦労したことも多かったですし、 個人差はかなりありましたが、 学年が上がる […]

続きを読む
海外生活
⑫海外と日本の学校の違い その6 先生

今までの①~⑤で違いを書いてきましたが、 他に 日本の学校は ・朝会がある ・縦割り班や運動会など学校側が縦の交流の場を作っている ・教科書がある ・手の上げ方が違う ・発言する際、立ち上がって椅子をしまってから発言する […]

続きを読む
海外生活
⑪海外と日本の学校の違い その5 参観日

親目線で、 日本の学校のここ素敵、いいなあ、 と思うことの一つが授業参観です。 子どもの中には、 緊張したり、 普段の姿を見せられなかったりして、 嬉しくない日、 という子もいるかもしれませんね。 親としては 実際の授業 […]

続きを読む
海外生活
⑩海外と日本の学校の違い その4 学年末パーティー

日本の学校行事のような 運動会、音楽会などがない代わりに、 海外の学校では ハロウィーンやイースターなどの季節行事があります。 そして、 我が家の子どもたちの学校では 年に1回、学年末に 学園祭のようなパーティーがありま […]

続きを読む
海外生活
⑨海外と日本の学校の違い その3 イベント

海外と日本の学校の違いとして 一番特徴的なことは、 もしかしたら今回の内容かもしれません。 それは… イベントがない ということ。 日本の学校では、 ・運動会 ・音楽会 ・学芸会 ・展覧会 など、一年のうちに何度か学校行 […]

続きを読む
海外生活
⑧海外と日本の学校の違い その2

次に感じた違いは、 親の出番が多いこと。 ※あくまでもこれは個人差や学校による 違いはありますので、私の場合です。 日本の小学校で驚いたことの一つがPTA。 今は共働き家庭が増えているので、 強制ではないし、 負担のない […]

続きを読む